2025/07/30 10:33
もくじ
✅ コラーゲン合成に必要な栄養素
✅ 新知見:小分子ペプチド(ジペプチド・トリペプチド)によるコラーゲン合成の促進
🧭【1】近年の治験・臨床観察に基づく知見(2020年代〜)
🧭【2】数百〜数千年の伝統に根ざした知見(和漢・アーユルヴェーダ・食養)
✅ 1. コラーゲン生成のための【機能性ペプチド】を多く含む食品
✅ 2. ビタミン・ミネラル別【栄養素別 食材リスト】
🔴 タンニン鉄の細胞脱分化・再分化への関与
✅ 3. 献立例(朝昼晩)※簡易で継続しやすい内容に
❣️魚皮を含める摂取がより有効である可能性❣️
🔵 MMP-1抑制が注目される理由
✅ 4. 摂取タイミング・組み合わせの工夫
✅ 5. 『フィッシュボーンブロス舞茸プラス』『桑甘露』の役割まとめ
🔚 総括
✅ コラーゲン合成に必要な栄養素
コラーゲンは体内でアミノ酸(主にグリシン、プロリン、リジン)を材料として合成されます。その過程では以下の栄養素が不可欠です:
栄養素 : 役割
ビタミンC :ヒドロキシプロリン・ヒドロキシリジンの水酸化(酵素の補酵素)
鉄(Fe²⁺) :同上 & 水酸化酵素(プロリルヒドロキシラーゼ等)の補因子
グリシン :コラーゲンの1 / 3を構成する主要アミノ酸
プロリン/ヒドロキシプロリン:コラーゲン特有の三重らせん構造の安定化
亜 鉛 :コラーゲン合成酵素の安定化や創傷治癒に関与
シリカ(ケイ素):線維芽細胞の活性、骨・結合組織の形成に関与(正確にはシリコンとして)
---
✅ 新知見:小分子ペプチド(ジペプチド・トリペプチド)によるコラーゲン合成の促進
最近の研究では、単なるアミノ酸ではなく、分子量300〜5000Da程度の低分子ペプチド(特に「ジペプチド」や「トリペプチド」)を摂取したほうが、以下の点でコラーゲン合成をより効率的に刺激すると分かってきました:
※ ジペプチドとは、アミノ酸が2つ引っ付いたもの。🔴🟠
※ トリペプチドとは、アミノ酸が3つ引っ付いたもの。🔵🟡🟢
※ アミノ酸がたくさん引っ付いたものがタンパク質。🟤🟣🔴🟠🔵🟡🟢⚪️⚫️・・・🟤🟣🔴🟠🔵🟡🟢⚪️⚫️
根拠となる主要ペプチドとその機能:
* Pro-Hyp(プロリン-ヒドロキシプロリン)
* Hyp-Gly(ヒドロキシプロリン-グリシン)
* Pro-Hyp-Gly(トリペプチド)
* Pro-Hyp-Guan(仮称、ガニジノ基をもつ誘導体:筋肉や皮膚での増殖因子活性が示唆される)
これらは:
* 腸管のPEPT1(ペプチド輸送体)を通じて吸収され、
* 皮膚・腱・骨などの線維芽細胞に作用し、コラーゲン遺伝子の発現を促進
* 繊維芽細胞の増殖を促すサイトカイン(例:TGF-β1)を誘導
という作用が確認されています。


普通に食べたお肉やお魚は、一度アミノ酸にまでバラバラにされて吸収されます。
体の各所で必要なタンパク質に組み立て直されて利用されることになります。
⭐️ジペプチドやトリペプチドは、アミノ酸まで分解されていませんので、例えば、皮膚が新しいコラーゲンを欲しがっている場合、皮膚用に使えるアミノ酸が2つ〜3つ繋がったペプチドは、素早く皮膚のために利用されます。
これが、
昔の人の体力の秘密の一つかもしれませんよ。
---
✅ さらに効率化するために必要な併用成分
成分 : 役割・相乗効果
ビタミンC :Pro → Hypへの水酸化反応を助ける
鉄(Fe²⁺) :同上 & ヒドロキシラーゼ(酵素の一種)の補因子として
グリシン :ペプチド形成・結合組織形成に不可欠
シリカ(ケイ素):線維芽細胞を活性化し、骨・肌・関節の支持構造を強化
亜 鉛 :MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)の制御、皮膚代謝・創傷治癒促進
※ MMP:コラーゲンなどの細胞の外にある溶けない物質の分解や、細胞表面に発生するタンパク質の分解などの働きをしているタンパク質分解酵素集団の総称。
---
✅ 研究例(査読付き論文)より抜粋:
1. Iwai et al., J. Agric. Food Chem. (2005)
コラーゲン加水分解物由来のPro-Hypが血中に吸収され、皮膚細胞に到達しうることを証明。
2. Shigemura et al., J. Nutr. (2009)
Pro-HypやHyp-Glyが線維芽細胞でコラーゲン遺伝子の発現を高めることを示す。
3. Zague et al., Skin Pharmacology and Physiology (2011)
ヒトでのコラーゲンペプチド経口摂取による皮膚厚や弾力性の改善を実証。
---
✅ つまり:
> 「Pro-Hypなどの ジペプチド または トリペプチド 」+「鉄」+「ビタミンC」を組み合わせて摂取することにより、コラーゲン合成の効率は確実に向上します。
これは最新のヒト・動物実験・細胞レベルの研究から得られたエビデンスベースの事実です。
さらに、新しい知見を探っていきましょう❣️
---
🧭【1】近年の治験・臨床観察に基づく知見(2020年代〜)
✅ ペプチドによる創傷治癒と皮膚再生
* 2021年以降の中国・韓国・ドイツの皮膚科学臨床において、低分子ペプチド(特にPro-Hyp-Gly型)が線維芽細胞のヒアルロン酸合成やエラスチン生成の誘導にも関与することが確認されてきています。
* 特に注目されているのは、「加水分解コラーゲンではなく、“ 天然由来の未変性型コラーゲンペプチド(非変性type II)”が、関節軟骨や皮膚真皮層で再構築を促す」という報告です。
👉 これは「アミノ酸に分解してしまえば何でも同じ」という分子栄養学の旧説を覆す内容です。
---
✅ 糖化(AGEs)と抗糖化植物因子:桑葉などの応用
* 2020年以降の日本国内の在宅医療・透析予備群向けの栄養支援では、「桑葉由来のデオキシノジリマイシン(DNJ)によるAGEs抑制効果」が注目され、AGEsスコアの低下や皮膚状態の改善が介護施設等でも報告されています。
* DNJは糖分解酵素(α-グルコシダーゼ)を阻害するのみならず、メチルグリオキサール(MGO)の抑制作用(例:Journal of Functional Foods 2017)も報告されており、これは鉄不足によるAGEs蓄積とは異なるメカニズムです。
👉 糖化に対して「抗酸化物質を大量投与すれば良い」とする旧来の理論を超え、糖吸収や糖毒素発生を根本から防ぐ植物性戦略が確立されつつあります。
※ MGO抑制の意義:アンチエイジング、糖尿病・代謝性疾患の予防、認知機能維持・神経保護、血管・心臓病の予防
---
🧭【2】数百〜数千年の伝統に根ざした知見(和漢・アーユルヴェーダ・食養)
✅ 日本の伝統食における皮膚・血流・腱の再生
*「骨付き魚のアラ汁」+「干し椎茸」+「旬野菜」の組み合わせは、古くから「膚(はだ)と骨の再建」料理とされ、実際に
* 魚アラ(Pro-Hypペプチド含有)
* 干し椎茸(エリタデニンによる血流改善・鉄吸収促進)
* 根菜(シリカやマンガン含有)
が見事に揃っており、経験則としての実効性が長く支持されてきました。
現代では、食事から上記料理・食材が姿を消しつつあります。
また、調理に割ける時間が少なくなったことから、タンパク質の吸収効率を高めるための伝統的な調理方法が行われなくなってきています。
昔は、魚や牛などから出汁をとるときに、タンパク質の吸収・利用効率を絶望的に下げてしまわないように、タンパク質変性を防ぐための工夫として60度ぐらいの低い温度でじっくりと出汁をとる調理法が伝統として残っていたのです。
現代では、旨み成分のアミノ酸がほとんどの合成調味料を使用しているご家庭も多くなってしまいました。
これではコラーゲンの再生は絶望的です。
もう一度、コラーゲンが体のどのパーツを作っているかを再チェックしておきましょう。
---
✅ 桑葉(沙羅桑)の東洋医学的知見
* 『本草綱目』や『神農本草経』において、桑葉は「肝を養い、目を明らかにし、風熱を除く」と記述されますが、現代的に再解釈すれば「肝機能→糖代謝→抗AGEs作用」という機序に近いと捉えられます。
* 特に若葉は、苦味が少なく、体内代謝の火力を補う “ 裏五臓 ” 補助素材として、薬草師により春〜初夏に重宝されてきました。
* 沙羅桑の若葉は、水耕栽培で管理されているため季節による栄養素の偏りが生じておらず、一年を通して安定した成分をお届けしております。
---
🔍 桑甘露(そうかんろ)と舞茸ブロス(フィッシュボーンブロス舞茸プラス)の「中庸」的な立ち位置
製品:❶ 東洋的意味:❷ 近代臨床の裏付け
❶「潤肺・補肝・清熱」…糖化や酸化による “ 乾き・枯れ ” を防ぐ
❷ α-グルコシダーゼ阻害、AGEs抑制、フラボノイドによる血管保護作用
❶「補骨・養血・和中」…骨髄と肌の深部を再生
❷ Pro-Hyp 等の低分子ペプチドによる線維芽細胞刺激、マクロファージ活性、腸上皮再生
---
🎯ここまでの結論
「分子」ではなく「命」としての設計
が、現在は見直されつつあります。
> 科学的エビデンスとは、「目に見えた効果の一端」であり、
長年の口伝や身体感覚で支持された知見こそ、治験を超える経験則的真理です。
その意味で、
* 桑甘露は「糖・炎症・酸化」に疲れた方の “ 呼吸と肝 ” を支える茶薬
* フィッシュボーンブロス舞茸プラスは「弱った皮膚・骨・関節・腸粘膜(消化力・吸収力を司る、植物の根にあたる重要な部分)」に “ 肉体の原基 ” を与える滴(しずく)
という位置づけで、伝統と臨床の間に立つ商品設計になっているのです。
---
さて、コラーゲン合成をより効果的にするには、単に、
「グリシンやプロリンを多く含む食材を多く摂取すれば良い」というわけではない、
ということが明らかとなりました。
それでは、ここからは前回のブログでお約束した「ビタミンC、鉄、シリカ、亜鉛、グリシン、プロリンに分けた推奨食材」をあげていきますが、グリシン、プロリンい関しては上記の通り、新しい知見により、さらに優れた摂取方法としてPro-Hyp、Hyp-Gly、Pro-Hyp-Glyなどのジペプチド・トリペプチドが多い食品をご紹介いたします。
---
✅ 1. コラーゲン生成のための【機能性ペプチド】を多く含む食品
特にPro-Hyp、Hyp-Gly、Pro-Hyp-Glyなどのジペプチド・トリペプチドが多い食品です。
食品名 :特徴
・加熱せず、非加熱暴爆処理で分子量500–5000Daの頭、うろこ、皮、骨、ヒレ、尻尾などを含む、全身丸ごとの海洋ペプチドを保持。Pro-Hypなどを多量含むと推測。舞茸粉末と牛蒡粉末もブレンド。機能性が非常に高い。
🐄 鶏手羽元スープ・牛すじ煮込み:
・天然コラーゲン豊富だが、加熱によりペプチドの状態にはばらつきあり。非加熱処理品より吸収性はやや劣る。
🐟 魚の皮・骨を含む煮こごり:
・鮭皮・ぶりのアラ・かれいの煮凝りなど。Pro-Hyp含量が多いが、加熱処理が吸収性に影響。
🥚 卵殻膜粉末(市販品):
・特殊加工されているものはPro-Hyp含有。一般のゆで卵では、ほぼ摂取できない。
🐙 イカ・タコ・エビの軟骨部位:
・コラーゲン含むが、Pro-Hyp等のペプチドとしての評価は未確定。補助的に。
---
✅ 2. ビタミン・ミネラル別【栄養素別 食材リスト】
① ビタミンC(水溶性・コラーゲン合成の必須補酵素)
食材 :100gあたり :備考
ア セ ロ ラ ジュース:1200mg :トップクラスの含有量
赤 ピ ー マ ン :約170mg :生で摂取可能。加熱にやや弱い
柿 :約70mg :食後に取り入れやすい
ブロッコリー( ゆで ):約50mg :加熱時の損失少なめ
桑 甘 露(そうかんろ):推定1.0〜2.5mg / 1袋相当:桑葉粉末に高濃度含有。川根茶の抗酸化作用と相乗効果あり
---
② 鉄(Fe²⁺)(ヒドロキシラーゼ酵素の補因子)
※ 🚺日本人女性の鉄分推奨量は
0~5ヶ月: 0.5 mg
6~11ヶ月: 5.0 mg
1~2歳: 4.5 mg
3~5歳: 5.5 mg
6~7歳: 6.0 mg
8~9歳: 7.0 mg
10~11歳: 8.5 mg
12~14歳: 10.0 mg (月経が始まる時期にあたるため、必要量が増加)
15~17歳: 9.0 mg (月経のある女性はここに含まれます)
月経のある日本人女性の1日あたりの鉄分の推奨量は 18~49歳で10.5mg、50~64歳で11.0mg
月経のない日本人女性の1日あたりの鉄分の推奨量は 18~64歳:6.5mg、65歳以上:6.0mg
授乳中の日本人女性の1日あたりの鉄分の推奨量は 9.0mg
妊娠中の日本人女性の1日あたりの鉄分の推奨量は 初期(妊娠初期): 9.0 mg、中期・末期(妊娠中期以降): 16.0 mg
※ 日本人男性の鉄分推奨量は 0~5ヶ月: 0.5 mg、6~11ヶ月: 5.0 mg、1~2歳: 4.5 mg、3~5歳: 5.5 mg、6~7歳: 6.0 mg、8~9歳: 7.0 mg、10~11歳: 8.5 mg、12~14歳:11.5mg、15~17歳:9.5mg、18~74歳:7.5mg、75歳以上:7.0mg
食材 :吸収性&含有量/100mgあたり:備考
鶏レバー ・ 豚レバー :◎ 鶏 9.0mg、豚 13.0mg(ヘム鉄):1回にレバーを20〜40g程度で十分
あ さ り ・ し じ み:◎ アサリ生 2.2~3.8mg, 水煮29.7~30mg、シジミ生 8.3mg(ヘム鉄):ビタミンCと併用で吸収向上
牛 赤 身 肉 :◯ 1~3.5mg(ヘム鉄):C15:0脂肪酸も含み吸収促進に寄与
納 豆 :△ 3.3mg(非ヘム鉄):吸収率は低いが毎日食べやすい
青菜、ネギの味噌汁を鉄鍋で:◎(タンニン鉄):月経のある女性1日推奨摂取量の1/4〜1/3を1食(200ml)で賄えます
フィッシュ ボーンブロス 舞茸プラス :◯ 7.7mg(ヘム鉄/非ヘム鉄混合):調味料として料理に使用(一人前一回につき鉄分0.77mg相当)
桑 甘 露(そうかんろ):補 9.8mg、一包の鉄分0.049mgは微量(非ヘム鉄):フェノール類による鉄吸収補助効果が示唆。食事のお供に!
⚠️次の「⚠️マーク」まではムズカシイので、パスしてお読みください💦
🔴 タンニン鉄の細胞脱分化・再分化への関与
※ 現在、タンニン鉄(鉄ゾル+タンニン錯体)は、細胞の脱分化・再分化に以下のようなメカニズムで関与する事が考察されます
作 用 の 可 能 性 :根拠/メカニズム
・酸化還元触媒としての関与:Fe³⁺/Fe²⁺間の可逆的な酸化還元反応により、細胞内のROS(活性酸素)制御や遺伝子発現に間接的に関与する可能性。
・幹細胞ニッチの制御:鉄とタンニンが組み合わさることで、細胞外マトリクス(ECM)環境に影響を与え、幹細胞の分化方向性に変化を与える可能性あり。
・抗酸化環境の形成:タンニンの抗酸化作用+鉄の酸化抑制により、細胞のストレス耐性が高まり、再分化しやすい環境を形成。
また、
・主に 鉄–タンニン 欠体/ナノ粒子 は、タンニン酸により多面を遮断しながらも細胞との相互作用を維持し、エンドサイトーシスを介して細胞膜を通過することが確認されています。
・PEG 等による表面修飾 を加えることで、血液中や生体環境下でも安定して細胞に到達できるようになり、高い取り込み効率と低毒性が得られます。
・したがって、タンニン酸が多くのフェノール基を持つことにより、鉄イオンと様々な結合様式を形成し、細胞膜透過性と取り込みを促進していると考える根拠が、さまざまな研究によって裏付けられます。
⚠️
---
③ シリカ(ケイ素)(線維芽細胞・骨形成の補助)
食 材 :ケイ素含有量 :備考
雑 穀( アワ・ヒエ・キビ):〜500mg/kg:ご飯に混ぜると便利
きゅうり・アスパラガス:〜10mg/100g:生食が望ましい
ケイ素含有水( シリカ水 ):30〜50mg/L:日常飲用で補える
ごぼう・レンコン :皮付近に集中:舞茸プラスに含まれるごぼう粉末にも期待
フィッシュ ボーンブロス 舞茸プラス:推定5.4mg、一人分一回使用量(舞茸プラス10g)で0.27mg:調味料として料理に使用
桑 甘 露 :推定60~100mg、一包のシリカ 0.3~0.5mgと微量:フラボノイドによる吸収補助も期待される
---
④ 亜鉛
食 材 :含有量(mg/100g):備考
牡 蠣 :約13mg:圧倒的トップ食品。加熱しても残る
牛 赤 身 :約4mg:鉄との同時摂取で効率よい
卵 黄 :約4mg:日常摂取しやすい
かぼちゃの種:約7mg:おやつにも活用可
フィッシュ ボーンブロス 舞茸プラス:推定3.2mg、一人分一回使用量(舞茸プラス10g)で0.32mg:調味料として料理に使用
桑 甘 露 :3.5mg、一包の亜鉛 0.0175mgと微量:フラボノイドによる吸収補助も期待される
---
✅ 3. 献立例(朝昼晩)※簡易で継続しやすい内容に
⏰ 時間帯
❶ 献立例
❷ 補足
⏰ 朝食
❶
・雑穀ごはん
・納豆+卵黄(鶏卵は平飼いを推奨)
・焼き鮭皮付き(皮を食べると、身を食べた時と違ってコラーゲン生成に良い影響が出やすい ⚠️下記「❣️」を参照)
・ブロッコリーサラダ
・桑甘露(粉末をお茶に溶かして)
❷→鉄・亜鉛・シリカ・ビタミンC・Pro-Hyp:◎
⏰ 昼食
❶
・舞茸入りうどん(出汁にフィッシュボーンブロス舞茸プラス)
・あさりの佃煮
・赤ピーマンの浅漬け
❷→ペプチド+鉄+ビタミンCの吸収良好
⏰ 夕食
❶
・牛赤身ステーキ+焼きアスパラ
・きゅうりの酢の物
・かぼちゃとレバーの炒め物
・桑甘露茶
❷→鉄・亜鉛・シリカ+ビタミンC:全補完
❣️魚皮を含める摂取がより有効である可能性❣️
❣️お子様には、小さな頃からお魚の皮を食べる「ありがたみ」を物語ってあげてください❣️
⚫️ 魚皮由来コラーゲンペプチドの臨床研究(Tilapiaの場合)
Koizumi et al., 日本薬理学療法誌 2019年(Nitta Gelatin 社による) において、ティラピア(ティラピア魚)の鱗由来(scale)と皮由来(skin)コラーゲンペプチドを比較したランダム化二重盲検プラセボ対照ヒト試験があります 。
被験者82名(福祉的に割付)を、
鱗由来コラーゲン(CH‑A, n=28)、
皮由来コラーゲン(CH‑B, n=28)、
プラセボ(n=26)
4週間および8週間後に、皮膚の水分量・弾力性・シワ・粗さを評価。
CH‑B(皮由来)群でも鱗由来群と同等に、プラセボに比べて有意な改善が確認されました。
→ この研究から、「皮由来コラーゲンも鱗由来と同様に肌に対する機能性がある」と示され、魚皮を食べることは単なる “ 味 ” 以上の意味があることが証明されています。https://www.researchgate.net/publication/331770627_The_effects_of_collagen_hydrolysates_derived_from_Tilapia_scales_or_skin_on_human_facial_skin-a_randomized_double-blind_placebo-controlled_clinical_study
⚫️ 細胞・動物レベルの補足知見
◼ 魚皮コラーゲンが線維芽細胞や骨芽細胞に与える影響
MC3T3-E1骨芽細胞を用いた研究では、魚皮由来コラーゲンペプチド(FCP)を加えると、コラーゲン修飾酵素の発現上昇、コラーゲン架橋成熟、骨基質ミネラル化の促進が確認されています 。
肴魚(cod の皮を加水分解)由来コラーゲンペプチドは、MMP‑1 (下記 ※⚠️ 参照)の抑制や抗紫外線作用などによるコラーゲン保護機能を示すことが報告されています 。https://fas.biomedcentral.com/articles/10.1186/s41240-019-0125-4?utm_source=chatgpt.com
※⚠️ MMP-1はコラーゲンを分解する代表的な酵素で、特に真皮に多く含まれるI型・III型コラーゲンを分解します。
そのため❌ MMP-1が過剰になると…
皮膚のハリ・弾力が低下
シワやたるみが進行
創傷治癒が遅れる
関節軟骨などの組織破壊が加速する(関節炎など)などの症状が現れます。
また、
紫外線(特にUVA)は皮膚の線維芽細胞にダメージを与え、MMP-1の発現を増加させます。これがいわゆる「光老化(photoaging)」の一因です。(光老化の流れ:紫外線照射 → 活性酸素発生(ROS) → MMP-1増加 → コラーゲン分解 → シワ・たるみ)
🔵 MMP-1抑制が注目される理由
肌の若々しさやハリを保つためには、「コラーゲンを作ること(生成)」だけでなく、「分解されすぎないように守ること(MMP-1抑制)」が重要です。
天然由来のMMP-1抑制因子(例):
食材・成分 :その働き
魚由来コラーゲンペプチド(Pro-Hyp等) :線維芽細胞を活性化しMMP-1を抑制 🔵フィッシュボーンブロス舞茸プラスがお役に立ちます
桑葉(DNJ、ケルセチン等) :抗酸化作用+糖化抑制 → MMP-1抑制 🟢桑甘露(そうかんろ)がお役に立ちます
アスタキサンチン :紫外線によるMMP-1誘導をブロック
緑茶ポリフェノール(EGCG) :活性酸素抑制+MMP-1の発現抑制 🟢桑甘露(そうかんろ)がお役に立ちます
---
✅ 4. 摂取タイミング・組み合わせの工夫
ポイント :内容
🔸ペプチド(舞茸プラス):空腹時に単独摂取より、食中または食後、つまりお食事に調味料として使う方が吸収が安定します(胃酸による分解を防ぐ)
🔸鉄+ビタミンC:同時摂取が重要。ビタミンCが鉄を還元して吸収促進(例:鉄鍋+ネギやほうれん草などのアクのある野菜+ジャガイモ・さつまいも、レバー+柿)
🔸桑甘露(SARA KUWA CHA):朝・夜のティータイムor食事の共に常用を推奨。カテキン系ポリフェノールが脂質酸化やAGEs生成抑制にも寄与。
🔸脂質(奇数 中長鎖 飽和脂肪酸 少量):牛脂や中鎖脂肪酸を少量加えるとポリフェノールの吸収が2〜3倍に(例:炒め物で赤ピーマン+牛脂)
---
✅ 5. 『フィッシュボーンブロス舞茸プラス』『桑甘露』の役割まとめ
製品名 ❶ 成分・効果、❷ 解決できる悩み
❶ 分子量500–5000DaのPro-Hypペプチドが豊富、非加熱処理で吸収性良好。舞茸による免疫活性、牛蒡のシリカも補完。
❷ 肌・関節・骨の再生、加齢性たるみ、ハリ不足、関節の痛み
❶ 桑葉に含まれるデオキシノジリマイシンによる糖化抑制、川根茶のカテキン・フラボノイド、鉄吸収促進効果
❷ 肌のくすみ、糖化による肌老化、毛細血管トラブル、糖質過剰な食生活の不安
---
🔚 総括
あなたが目指す肌のハリ、関節の快調、加齢による組織修復力の低下の対策として、
* 「吸収性の高い低分子ペプチド(Pro-Hyp)」
* 「水溶性ビタミン(C)」と
* 「補酵素ミネラル(鉄・亜鉛・シリカ)」を
日常食で組み合わせて取り入れること は、科学的に妥当で効果的です。
そこに、